認知症と電車事故による賠償
少々、前のニュースですが、
2007年、愛知県内で認知症を持つ男性が電車にはねられ死亡した事故がありました。2000年から認知症の症状が出始めた男性は、徐々に要介護度が上がり、要介護4となりました。デイサービスに週6日通い、妻と長男の嫁が介護にあたっていました。事故は妻がまどろんだすきに家を出て、線路内に入り電車にはねられて死亡しました。
鉄道会社はこの事故により遅延が発生したとして、遺族に対し、720万円の損害賠償を求め、裁判となりました。裁判では男性の徘徊は予見できたと認定しました。裁判所の判決は鉄道会社の主張を全面的に認め、損害賠償全額を認める判決を下しました。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/CK2013082902000171.html
判決で賠償責任ありとされたのは、死亡した男性の妻と長男です。妻は85歳で要介護1でした。長男は横浜市在住でしたが、自分の妻を男性の近所に転居させ、介護にあたらせていました。自らも月3回ほど訪問し実質的に介護方針や体制を決めていたとのことです。
この男性には、長男以外にも子どもがおりました。介護を補助する子どももおりましたが、中には家族会議に参加せず、介護に関わっていない子どももいました。判決は長男以外の子どもは賠償責任なしとしたのです。
同じ家族でありながら、責任を持って介護に関わった者が賠償責任を負わされ、そうでなかった者が賠償責任なしとされてしまった判決です。自ら責任を負って介護にあたった長男はなぜこの電車事故でさらに賠償責任まで負わされなくてはならなかったのでしょうか?さらに85歳の要介護1の妻にまで賠償責任を負わせたのはなぜなのでしょうか?
介護の問題に対して家族はどう向き合っていったらよいのでしょうか。
« 企業と社員 | トップページ | 左手のピアニスト »
「社会福祉士」カテゴリの記事
- 認知症と電車事故による賠償(2013.11.05)
- 医療モデルと生活モデル(2012.12.30)
- 聞く力(2012.11.02)
- 二重の不安(2012.10.20)
- 障害者虐待防止法施行(2012.10.02)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/563119/58522164
この記事へのトラックバック一覧です: 認知症と電車事故による賠償:
« 企業と社員 | トップページ | 左手のピアニスト »
コメント